自分が人より有利な所って何?
こんばんは^^
女子フィギュアをみて感動しまくっている私です。
ザギトワさんの15歳にしての魅力的な笑顔や、メドベージェワさんの綺麗さ、
加えて二人のレベルの高さに、
「今の女子フィギュア、新世紀に入った。
男子の羽生時代突入みてるみたい、、」
っと鳥肌が立ちました。
日本人の二人も、過去の日本女子フィギュアでは珍しいぐらいミスがなく、レベルが高く、また、正直に、あまり好きではなかったんですが、宮原選手をみていると、
「努力できる人は、努力が才能なんだ」
「努力は人を裏切らないんだ」
「この2つを立証できる人はそういない」
っと感動してしまいました。
コーチの言葉に、「普通の女の子がここまでいけた」って言葉がありましたが、
なかなか、それを立証できない時代になってきていると思います。
そんな中、それを見せてくれた宮原選手に、大きな拍手と感謝を送りたいなと思いました。
「才能」という言葉があります。
羽生君なんかをみていると、
あの8頭身のスタイルが生まれ持って有るか無いかで、点数も変わるのでは、、と生まれながらの「ビジュアルという才能」も感じます。
今回のザギトワ選手や、メドベージェワ選手にも、同じものを感じました。
フィギュアは、「美しさ」を競う種目にも感じられるので、まずは、そこをクリアしていないと、メダルや、人気選手としては上に上がっていけないのだろうな、、と。
それも、絶対に間違いはないと思います。
でも、いろんな生徒さんを育てている私としては、「諦めたくない」「諦めてほしくない」【自分】を大切にする気持ちや、自分を活かして勝ち上がっていく人生というものを
自ら立証したい!!そんな気持ちがあったので、今回の日本人二人の頑張りに、
素直にとにかく感動しました。
【コンプレックス】、、
芸能の世界を目指す人たちの一番の魔物です。もちろん、人間みなにとってもコンプレックスや、劣等感って魔物ですよね。
もう十分、熟女世代の私からみたら、
「持って生まれた骨格」「持って生まれた声」「持って生まれた頭の良さ」「持って生まれた美しさ」なども、
「はじめまして」の時点で気付かされ、
凄いな、かなわないな、、っと思い、
周りの子たちの気持ちも痛いぐらい分かります。
でも、
たまにいるんです。
ば、、化けた!!!!
っていうぐらい人生を180度変えちゃう子も。
みんな決まって、ジワジワと頭で色々考えるようになり→行動にうつし、
心意気をきくと「ひがまない、妬まない、
コンプレックスを受け入れられるように気がついたらなっていて、周りが気にならなくなったー」
っと、中学生にしてハッキリ言ってくれるので驚かされます。
また、
「周りに目がいっているうちは、まず無理だよ」
っと、生徒が生徒にアドバイスしていたりw
驚きますが、
恐ろしく天然で、周りを気にしない天才か、
子供でも、悟ってコンプレックスをキャラクターに変えた子たちが、
嘘のような変身を遂げていく姿を見て、
「この子達の才能は、物事の常識を覆すこと」
「自己愛」「分析力」や「臨機応変さ」なんだなと、私の方が勉強になっています。
きっと、みな、十分に、
「150センチの子が、スーパーモデルになれないこと」は分かっています。
でも、「コンプレックス」や「劣等感」は、
ブスやブスの人生を作ることをもっともっと知ったんじゃないかな、、と思っています。
たしかに、「才能」が何もない人なんて一人もいません。
才能に気づいたり、気付いて貰ったり、
出来るだけ多くの子達に、それで人生は変わることに気がついて、力強く生きて貰えたらなと思いました^^
じゃあ、私は?ってよく聞かれますw
私が人より才能がある事は、、、
先を読む力です。
あと、人の事が何故か、、分かること。
人の良い部分を見つける力。
自分を信じる力。
人に流されないこと。
行動に移せる力。
約束を守れる所。
どれも、スポーツやビジュアルや勉学などではありませんが、
【人が苦手だけど人が大好き】
な私らしい回答で、
【心】に纏わることが一般の感覚より鋭く、洞察力が高いのかな、、って感じます。
そこを活かして、生かして行くことが、
これからの私の「将来」「未来」の財産になるんだろうなと感じています。
運命に逆らわず、流されるように生きてみるのも今はいいかなって感じます^^
それでは、皆さま、
良い休日をー^^
0コメント